ここまでよく頑張ってきました。
残り1週間!
もうひと踏ん張りだよ。春はもうすぐそこまできている。
お世話になったあの人を驚かせよう!
問題1 正しいのはどれか。2つ選べ。
- 1. mRNAがアミノ酸をリボソームへ運ぶ。
- 2. DNAは2本のポリヌクレオチド鎖である。
- 3. DNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを翻訳という。
- 4. RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という。
- 5. DNAはA,T,G,Cの4塩基で構成されている。
問題2 感覚について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 1. 嗅覚は順応しにくい。
- 2. 閉眼は動眼神経が関与している。
- 3. 瞳孔の調節には中脳が関わっている。
- 4. 唾液の分泌は舌下神経が関与している。
- 5. 蝸牛神経と前庭神経は第Ⅷ脳神経である。
問題3 味覚に関わる脳神経はどれか。2つ選べ。
- 1. 顔面神経
- 2. 舌咽神経
- 3. 迷走神経
- 4. 副神経
- 5. 舌下神経
問題4 嚥下に関わる脳神経はどれか。2つ選べ。
- 1. 顔面神経
- 2. 舌咽神経
- 3. 迷走神経
- 4. 副神経
- 5. 舌下神経
問題5 頭頂葉の障害で現れる症状はどれか。2つ選べ。
- 1. 難聴
- 2. 視覚障害
- 3. 半側空間無視
- 4. ウェルニッケ失語
- 5. ゲルストマン症候群
問題6 後壁を栄養する血管はどれか。2つ選べ。
- 1. 肺動脈
- 2. 気管支動脈
- 3. 右冠状動脈
- 4. 左冠状動脈回旋枝
- 5. 左冠状動脈前下降枝
問題7 コールドショックに分類されるのはどれか。2つ選べ。
- 1. 心原性ショック
- 2. 出血性ショック
- 3. 敗血症性ショック
- 4. 神経原性ショック
- 5. アナフィラキシーショック
第99回 皮膚が温かいショック患者で考えられるのはどれか。
- 1. 心原性ショック
- 2. 出血性ショック
- 3. 敗血症性ショック
- 4. 神経原性ショック
- 5. アナフィラキシーショック
問題8 左心不全の症状はどれか。2つ選べ。
- 1. 肺水腫
- 2. 肝腫大
- 3. 下腿浮腫
- 4. 頸静脈の怒張
- 5. ピンク色の泡沫痰
問題9 呼吸性アルカローシスはどれか。2つ選べ。
- 1. 飢餓
- 2. 過換気
- 3. 敗血症
- 4. COPD
- 5. CO2ナルコーシス
問題10 細胞性免疫に関わらないのはどれか。2つ選べ。
- 1. B細胞
- 2. 形質細胞
- 3. マクロファージ
- 4. ヘルパーT細胞
- 5. キラーT細胞
問題11 Ⅱ型アレルギーに関与する抗体はどれか。2つ選べ。
- 1. IgM
- 2. IgG
- 3. IgA
- 4. IgE
- 5. IgD
問題12 胃酸分泌を促すのはどれか。2つ選べ。
- 1. リゾチーム
- 2. ガストリン
- 3. ペプシノーゲン
- 4. アセチルコリン
- 5. ノルアドレナリン
問題13 膵液分泌を促すのはどれか。2つ選べ。
- 1. ムチン
- 2. セクレチン
- 3. コレシストキニン
- 4. トリプシノーゲン
- 5. アミノペプチターゼ
問題14 小腸で吸収されないものはどれか。2つ選べ。
- 1. 脂肪酸
- 2. アミノ酸
- 3. ラクトース
- 4. ガラクトース
- 5. トリグリセリド
問題15 血糖値低下に反応して分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
- 1. ADH
- 2. コルチゾール
- 3. 甲状腺ホルモン
- 4. 副腎髄質ホルモン
- 5. アンギオテンシンⅡ
第98回 脂肪の合成を促進するのはどれか。
- 1. インスリン
- 2. グルカゴン
- 3. アドレナリン
- 4. テストステロン
問題16 次の眼球運動における支配神経はどれか。2つ選べ。
- 1. 視神経
- 2. 動眼神経
- 3. 滑車神経
- 4. 三叉神経
- 5. 外典神経
問題17 頭部CTを以下に示す。出血部位について正しいのはどれか。
- 1. 脳室内
- 2. 脳実質内
- 3. 硬膜外腔
- 4. クモ膜下腔
問題18 頭部CTを以下に示す。正しいのはどれか。
- 1. てんかん
- 2. 急性脳症
- 3. 硬膜下血腫
- 4. 細菌性髄膜炎
問題19 ネフローゼ症候群では、出血傾向が見られることが多い?
問題20 排尿時に弛緩する2つの筋肉は?
問題21 アルカローシスはどれか。2つ選べ。
- 1. 下痢
- 2. 嘔吐
- 3. COPD
- 4. 腎不全
- 5. 過換気
問題22 正しいのはどれか。2つ選べ。
- 1. Ⅰ型アレルギーはIgAが関与している。
- 2. Ⅱ型アレルギーは自己抗体による細胞の障害である。
- 3. Ⅲ型アレルギーは補体が関与している。
- 4. Ⅳ型アレルギー反応で起こる疾患に溶血性貧血がある。
- 5. Ⅳ型アレルギー反応で起こる疾患にSLEがある。
問題23 呼吸に関わる2つの筋肉は?
問題24 2つの末梢化学受容器は?
問題25 発熱と多発性関節痛を主訴とする23歳の女性。顔面の蝶形紅斑、硬口蓋の潰瘍および抗核抗体陽性をみとめた。この患者に予想される所見でないのはどれか。
- 1. 白血球増加
- 2. タンパク尿
- 3. 日光過敏
- 4. 脱毛
問題26 全身性エリテマトーデスの女性患者への指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 1. 安定期には日中の明るい間の散歩をすすめる。
- 2. 流産や早産を起こす可能性が高くなることを説明する。
- 3. 関節炎があるときは安静を保つ。
- 4. 妊娠中に増悪しても出産までステロイドの増量は控える。
- 5. 妊娠中の免疫抑制剤の使用は可能である。
問題27 全身性エリテマトーデスの20代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。
- 1. 「紫外線は避けましょう」
- 2. 「妊娠は問題ありません」
- 3. 「摂取エネルギーを制限しましょう」
- 4. 「毎日1万歩のウォーキングを行いましょう」
問題28 ベーチェット病にみられる症状はどれか。
- 1. 真珠腫
- 2. 粘液水腫
- 3. はばたき振戦
- 4. 口腔内アフタ性潰瘍
問題29 Aさん(40歳、女性)は、目の乾燥や充血、掻痒感に加え、口腔内の乾燥、口唇の亀裂などの症状が強くなり受診した。白血球減少、貧血、抗SS-A抗体、抗SS-B抗体が確認された。正しいのはどれか。
- 1. 乾燥した食品を勧める。
- 2. 眼鏡ではなくコンタクトレンズの使用を勧める。
- 3. 歯磨きの回数を増やす。
- 4. 症状はすぐに改善することを伝える。
問題30 正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
- 1. Ⅰ型アレルギー - 自己免疫性溶血性貧血
- 2. Ⅱ型アレルギー - アトピー性皮膚炎
- 3. Ⅲ型アレルギー - 急性糸球体腎炎
- 4. Ⅳ型アレルギー - 関節リウマチ
- 5. Ⅴ型アレルギー - 重症筋無力症
問題31 カルシトニンや上皮小体ホルモンについて正しいものを2つ選べ。
- 1. 骨芽細胞は骨吸収を行う。
- 2. カルシトニンは骨破壊を促す。
- 3. 血清カルシウム値の調節に関わる。
- 4. 破骨細胞は骨形成を行う。
- 5. 血清Ca値の低下によって上皮小体ホルモンの分泌が増加する。
問題32 性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
- 1. 卵胞期の体温は上昇する。
- 2. 卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
- 3. 妊娠が成立しない場合の黄体の寿命は20日間である。
- 4. 成熟卵胞にLHが作用して排卵が起きる。
問題33 性周期について誤っているのはどれか。
- 1. エストロゲンは子宮内膜を増殖させる。
- 2. プロゲステロンは卵胞を成熟させる。
- 3. 排卵は黄体形成ホルモンの急激な放出により起こる。
- 4. 黄体期には基礎体温が高温相となる。
問題34 性周期について正しいのはどれか。
- 1. 子宮内膜はエストロゲンの作用により増殖期となる。
- 2. 卵細胞はエストロゲンを分泌する。
- 3. 下垂体後葉でコントロールされる。
- 4. 卵胞刺激ホルモンが黄体を維持する。
問題35 性周期で正しいのはどれか。
- 1. 卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。
- 2. 子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。
- 3. 排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。
- 4. 受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。
問題36 次の文章を読み問題に答えよ。
19歳の男性。大学生。2週前から自分の部屋に閉じこもるようになり、日中はベッド上にいることが多くなった。夜はブツブツ独り言を言いながら自室内を歩き廻り、3日前から自室から一歩も出ず家族と全く会話をしていない。食事も摂らないので、心配した家族がドアを壊して入室した。髪はボサボサ、ヒゲは伸びてベッドに座り下を向いたままであった。開眼はしているが、呼びかけても発語はなく、同じ姿勢を保ち続けていた。家族は困惑して精神科を受診した。精神保健指定医の質問に対して返答はなかった。入院の必要性を説明するが患者の同意は得られなかった。
患者は入院することになった。精神科病棟への入院形態で適切なのはどれか。
- 1. 任意入院
- 2. 応急入院
- 3. 医療保護入院
- 4. 措置入院
問題36 看護職が医療過誤を起こした際の法的責任について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 1. 看護師免許の取り消し処分は医療法に規定されている。
- 2. 損害賠償責任は刑法で規定されている。
- 3. 業務上過失致死傷罪は民法で規定されている。
- 4. 看護師業務の停止は保健師助産師看護師法に規定されている。
- 5. 罰金以上の刑に処された場合は看護師免許は与えられないことがある。
問題37 視床下部から分泌されるホルモンによって分泌が調節されていないホルモンはどれか。2つ選べ。
- 1. GH
- 2. OXT
- 3. ADH
- 4. FSH
- 5. LH
問題38 日本の総人口は?
問題39 誤っているものを2つ選べ。
- 1. ペプシノーゲンは胃酸によって活性化する
- 2. ヒスタミンやアセチルコリンは胃酸分泌を促進する
- 3. ガストリンは噴門部から分泌される消化管ホルモンである
- 4. S細胞から分泌されるセクレチンは膵液の分泌を抑制する
- 5. コレシストキニンは胆嚢を収縮させる
問題40 正しいものを選べ。
- 1. 胃の全摘出によって鉄欠乏性貧血と溶血性貧血が起こりやすい
- 2. 胃潰瘍は空腹時、十二指腸潰瘍は食後に痛みを生じやすい
- 3. 膵炎患者の食事療法ではタンパク質の制限が必要である
- 4. 肝硬変患者はプロトロンビン時間が延長する
問題41 肝臓の働きで正しいものを2つ選べ。
- 1. アンギオテンシンⅠの生成
- 2. アルブミンの合成
- 3. 胆汁の生成
- 4. プロトロンビンの分解
- 5. エストロゲンの合成
問題42 腎臓に関する記述で誤っているものを選べ。
- 1. 血液のpHの調整
- 2. 浸透圧の調整
- 3. 不要物、有害物質の排泄
- 4. ビタミンDの不活化
- 5. エリスロポエチンの生成
問題43 腎臓に関する記述で正しいものを選べ。
- 1. 糸球体とボーマン嚢を合わせてネフロンという
- 2. ネフロンは腎臓一つにつきおよそ100個ある
- 3. 近位尿細管→ヘンレ・ループ→遠位尿細管→集合管と続く
- 4. 血圧が上昇したときレニンが傍糸球体細胞から分泌される
- 5. アルドステロンは遠位尿細管に働いてカリウムを再吸収する
問題44 免疫系について誤っているものを2つ選べ。
- 1. 皮膚や粘膜の表面は異物の侵入のバリアになっている
- 2. マクロファージは抗原提示作用を持つ
- 3. 抗体はT細胞が分化した形質細胞から産生される
- 4. キラーT細胞は感染細胞を傷害する
- 5. 抗体でも最も多いのはIgEである
問題45 次の記述で正しいものを2つ選べ。
- 1. 簡単な物質を複雑な物質に変化させることを同化という
- 2. 異化ではエネルギーが必要である
- 3. 飢餓時の血糖調節は同化である
- 4. 組織でのインスリン作用は異化である
- 5. 成長ホルモンの骨格筋での作用は同化である
問題46 次の記述で誤っているものを選べ。
- 1. デンプンを消化する酵素の一つにアミラーゼがある
- 2. タンパク質を消化するトリプシンは膵臓から分泌される
- 3. 脂肪を分解する酵素はリパーゼである
- 4. 胆汁には消化酵素が含まれている
問題47 骨に関する記述で正しいものを選べ。
- 1. 骨膜には血管はあるが神経はない
- 2. 血球を産生しているのは黄色骨髄である
- 3. 上皮小体ホルモンは血中Ca濃度が低下したときに分泌される
- 4. エストロゲンの分泌が低下すると骨粗鬆症になりにくい
- 5. カルシウムが骨に取り込まれることを骨吸収という
問題48 筋肉に関する記述で誤っているものを2つ選べ。
- 1. 骨格筋は横紋筋である
- 2. 心筋は自分の意思では動かすことができない平滑筋である
- 3. 消化管などの平滑筋は自律神経が支配している
- 4. 横隔膜は自律神経が支配している筋肉である
- 5. 運動神経からはアセチルコリンが分泌される
問題49 抗がん剤使用中の患者へのケアで適切なのはどれか。
- 1. 食欲がない場合は無理にでも摂取を促す
- 2. 帰室の際には手洗いや含嗽を促す
- 3. 移動の際は松葉杖での移動を促す
- 4. 積極的に筋力トレーニングを促す
問題50 ワルファリン服用時に摂取を避けるのはどれか。2つ選べ。
- 1. グレープフルーツジュース
- 2. ブロッコリー
- 3. ホウレンソウ
- 4. アボガド
- 5. チーズ
問題51 神経の名称と機能の組み合わせで正しいのはどれか。
- 1. 尺骨神経 ー 手関節の背屈
- 2. 橈骨神経 - 母指の屈曲
- 3. 坐骨神経 - 大腿の伸展
- 4. 腓骨神経 - 足関節の背屈
問題52 易感染状態にあるかを調べる検査項目はどれか。2つ選べ。
- 1. CRP
- 2. BUN
- 3. WBC
- 4. AMY
- 5. FBG
問題53 マズローの基本的欲求階層のうち社会的欲求はどれか。
- 1. 排泄
- 2. 食
- 3. 睡眠
- 4. 帰属
- 5. 自己実現
問題54 そのうち最優先の欲求はどれか。
問題55 基本的欲求は?2つ答えよ。
問題56 先天性疾患はどれか。
- 1. クループ症候群
- 2. 川崎病
- 3. ファロー四徴症
- 4. 腸重責
問題57 身長が出生時の約1.5倍になるのは?
問題58 愛着形成が始まるのは?
問題59 人見知りが出現するのは?
問題60 分離不安がみられるのは?
問題61 脳の重量が成人の約90%になるのは?
問題62 身長が出生時の約1.5倍になるのは?
問題63 乳歯が上下10本ずつ生え揃うのは?
問題64 大泉門が閉鎖するのは?
問題65 閉鎖が早すぎる場合は何を疑う?
問題66 逆に遅すぎる場合は?
問題67 高齢者の身体機能の変化について正しいのはどれか。
- 1. 恒常性は維持される
- 2. 呼吸の予備能は上昇する
- 3. 刺激に対する反応、反射は維持される
- 4. 骨量や骨密度は低下する
問題68 加齢によって増加や上昇するものといえば?
問題69 訪問看護ステーションにおいて医師は管理者になれる?
問題70 管理者になれる人はどんな人?
問題71 ステーション開設・運営のために必要な看護職員は?
問題72 訪問看護ステーションにおいてサービスを提供できるのは?
問題73 訪問看護によるサービスを受けるために必要なものは?
問題74 市町村保健センターの業務の特徴は?
問題75 一方の保健所の業務は?
問題76 何という法律に定められている?
問題77 右心房と右心室の間にある弁は?
問題78 右心室と肺動脈の間の弁は?
問題79 肺静脈と左心房の間にある弁は?
問題80 左心房と左心室の間にある弁は?
問題81 健常な成人の体液は約何%?
問題82 細胞内液はは約何%?
問題83 細胞外液はは約何%??
問題84 細胞内液に多く含まれている電解質といえば?
問題85 問題84の答えの正常値は?
問題86 健常な成人の小腸の長さは?
問題87 大腸は?
問題88 三大栄養素といえば?
問題89 それぞれが発生させるエネルギー量といえば?
問題90 1日あたりの糸球体濾過量(原尿)は何ℓ?
問題91 実際に排泄される尿量は?
問題92 再吸収される原尿の割合はどれぐらい?
問題93 近位尿細管で100%再吸収されるものといえば?
問題94 副腎皮質から分泌されるホルモンといえば?
問題95 プロゲステロンはどこから分泌される?
問題96 プロラクチンは?
問題97 ソマトスタチンは?
問題98 カルシトニンは甲状腺のどこから分泌される?
問題99 正常妊娠における受精卵の正しい着床部位は?
問題100 ちなみに受精はどこで?
問題101 フカフカにするのはエストロゲン、ではその別名は?
問題102 死の三徴候は?
問題103 脳死判定基準は?
問題104 黄疸の際に高値を示すのは?
問題105 いくつ以上でどこが黄染?
問題106 チアノーゼの際に増加しているのは?
問題107 いくつ以上で症状出現?
問題108 体内のどんな変化をきっかけに呼吸困難を自覚する?
問題109 除細動が必要な不整脈は?
問題110 胆石症はどこが痛む?
問題111 十二指腸潰瘍はいつ痛む?
問題112 虫垂炎の圧痛点は?
問題113 浮腫になる要因は?
問題114 貧血の診断に用いられる検査項目は?
問題115 膵臓がんで高く反応する腫瘍マーカーは?
問題116 大腸がんや胃がんは?
問題117 前立腺がんは?
問題118 卵巣がんは?
問題119 ウイルスの大きさは?
問題120 最近はどう?
問題121 認知症の中核症状は?
問題122 高齢者の転倒による骨折で最も多いのは?
問題123 ビタミンB12や葉酸の不足で起こる貧血は?
問題124 ベンゾジアゼピン系の副作用は?
問題125 昇圧薬といえば?
問題126 抗凝固薬といえば?
問題127 ステロイドの作用は?
問題128 麻薬の副作用は?
問題129 血中濃度のモニタリングが必要な薬剤といえば?
問題130 鍵をかけて保管する薬剤といえば?
問題131 アスピリンの作用といえば?
問題132 牛乳や乳成品と一緒に摂取してはいけないのは?
問題133 カルシウム拮抗薬の場合は?
問題134 首がすわるのは?
問題135 寝返りをするのは?
問題136 はいはいをするのは?
問題137 つかまり立ちをするのは?
問題138 ひとり歩きをするのは?
問題139 脊髄神経は全部で何対?
問題140 眼房水が分泌される場所は?
問題141 眼房水が排出される場所は?
問題142 眼圧の正常値は?
問題143 貪食作用を持つ細胞は?
問題144 赤血球のはたらきは?
問題145 1回換気量は?
問題146 全肺気量は何を合わせたもの?
問題147 ガストリンの作用は?
問題148 セクレチンの作用は?
問題149 インスリン分泌を抑制するホルモンはどこから分泌される?
問題150 成人男性の尿道の長さは?
問題151 細胞内に核は何個ある?
問題152 DNAはどこに貯えられている?
問題153 細胞の呼吸やエネルギー生成に関わるのは?
問題154 タンパク合成の場は?
問題155 合成されたタンパク質の構造を変化させるのは?
問題156 細胞内の不要物を分解・除去をするのは?
問題157 死が近いときにみられる努力様呼吸は?
問題158 出血性ショックは循環血液量がどれだけ失われた際に起こる?
問題159 高体温時の血圧はどうなる?
問題160 体温調節中枢はどこ?
問題161 体温の基準値を何というか?
問題162 白内障は何が混濁している状態?
問題163 髄膜炎は髄膜のどこの感染による炎症?
問題164 その症状は?
問題165 他にそうした症状がみられる疾患は?
問題166 吐血の性状は?
問題167 喀血の性状は?
問題168 延髄にある中枢化学受容器は何に反応する?
問題169 それに対して末梢化学受容器は?
問題170 乏尿とは?
問題171 多尿とは?
問題172 MRSAに効果がある抗菌薬は?
問題173 ループ利尿薬の副作用は?
問題174 SU薬の作用機序は?
問題175 ウィルヒョウ転移はどこに転移するもの?
問題176 卵巣に転移するのは?
問題177 ジギタリスの副作用は?
問題178 NSAIDsの副作用は?
問題179 蝸牛はどこにある?
問題180 耳介はどこにある?
問題181 半規官はどこにある?
問題182 鼓室はどこにある?
問題183 前庭はどこにある?
問題184 心臓はどこに位置する?
問題185 刺激伝導系以外の心筋を何というか?
問題186 刺激伝導系は?
問題187 酸素飽和度90%のとき酸素分圧はいくつ?
問題188 栄養の消化と吸収でタンパク質を最後にアミノ酸に分解する消化酵素は?
問題189 単糖類は?
問題190 ビタミンが再吸収される場所は?
問題191 ヒュー・ジョーンズ分類の「休みながらでないと50m以上歩けない」のは何度?
問題192 夏の病室環境で適切な温度と湿度とされているのは?
問題193 適切な照明は?
問題194 適切な昼の騒音は?
問題195 初回通過効果を強く受ける服薬方法は?